【外構フェンスで目隠し】工事費用や選び方を徹底解説!後付けの注意点も
外構の目隠しフェンスの費用は工事費込みで15,000~35,000円 / mです。
長さ10mフェンスだと20万円前後、20メートルだと30~50万円ほどとなります。
外構の目隠しフェンスの内訳としては下記のとおりです。
- 本体価格:1mおたり5,000~60,000円
- 工事価格:1mあたり7,000~30,000円
- コア抜き工事:5~10万円(ブロック塀の上に後付けで設置する場合)
ただし価格以外に注意があります。それは外構の目隠しフェンスは商品自体は同じでも費用が変わってしまったり、工事の見栄えが変わってしまうケースです。
塀やフェンスを後悔なく工事したいなら下記の3つの点必ず押さえておいてください。
- 複数社から見積を取ってしっかり比較検討する
- 自社施工業者に依頼する
- 塀やフェンス工事が得意な業者に依頼する
外構業者はブロック屋、造園屋、左官屋など母体が違う業者が一括りにされているためです。
この記事では目隠しフェンスの費用から、選び方について解説します。
今すぐ「フェンス工事が得意な業者で見積比較してみたい!」という方は下記のボタンを押して見積比較してみて下さい。
\工事に合わせた優良業者で見積比較できる/
※無料で何度でも見積が可能です
目隠しフェンスの外構工事の流れ
まずは目隠しフェンスを設置するまでのながれを確認しておきましょう。
目隠しフェンスを設置するまでの流れは以下の通りです。
↓
現地調査
↓
見積もりの確認と契約
↓
フェンスの施工開始
見積もりは、3~4社の外構業者からもらってしっかり比較検討するのがポイントです。
外構工事は単なるオンラインショッピングなどとは違って設置作業が必要になものなので、
頼む業者の良し悪しがそのまま出来栄えの良し悪しに影響するからです。
外構業者によって、提示してくる費用もプランも異なってくるので、ぜひ複数社からの提案をじっくり比較検討するようにしましょう。
目隠しフェンスの外構工事って何するの?
一般的に多い「基礎ブロック+フェンス」工事の場合、
施工工程は
「基礎ブロックを地面に固定 → 基礎ブロックに垂直に立てた支柱とフェンスを固定」
で完了します。
作業としてはとてもシンプルですが、基礎ブロックをしっかりと垂直に固定する作業は素人ではなかなか難しいものです
フェンスは高さもあり、公道と接する部分でもあるので、DIYでやるのは安全面からおすすめできません。
多少のコストはかかりますが、きちんとして業者に依頼して工事をするようにしましょう。
既存のフェンスに目隠し用のフェンスを後付けしたい!
既にフェンスがある場合は、取り壊さずに上部にだけ設置するのがおすすめです。
「既存にフェンスがあるので、その上に重ねて目隠しフェンス付けたい」と希望されることも多いですが、
長さの延長は強度がかなり弱まってしまうので安全面の観点からおすすめできません。
既存のフェンスの高さを活かしつつ高さを延長したい場合は、後ろ側に柱を立てて独立基礎で設置する方法が一般的です。
目隠しフェンスの外構工事にかかる費用
目隠しフェンスの設置にかかる費用は以下の内訳になっています。
フェンスの設置にかかる費用=フェンスの本体価格+工事費用
もちろん設置距離によって必要な材料費や工事の手間は変わるので、相場はピンキリですが、
目安としては施工幅1mあたり約1.5万円~5万円くらいです。
ただ、既に基礎ブロックや土台になるものが設置されている場合と、基礎工事から行う場合でも費用は大きく変動します。
具体的な金額は、業者に見積もってもらうのが早いですが、
・設置距離
・フェンスの素材
・基礎工事が必要かどうか
という3つの要素によってかかる費用が変わってくるという事を念頭において頂ければと思います。
目隠しフェンスの種類【素材別】
まずは、目隠しフェンスの種類を素材別で確認していきます。
代表的な目隠しフェンスの素材は次の3つです。
・樹脂製の目隠しフェンス
・アルミ製の目隠しフェンス
・人工木の目隠しフェンス
樹脂製の目隠しフェンス
樹脂のフェンスは、樹脂に木粉を練り合わせ固めているので、本物の木のような質感がありつつも耐久性を保てるのが特徴です。
ただ、人工木との違いは表面の樹脂加工だけですが、人工木に比べると木っぽさが薄いので安っぽく見える場合も多かったり、少々お高めな点がデメリットです。
樹脂性の目隠しフェンスのメリットをまとめると以下の通り。
・腐食・変色しにくい
・メンテナンスしやすい
アルミ製の目隠しフェンス
アルミの目隠しフェンスは、強度が高いのが特徴です。
台風や強風などの自然災害が多い地域で、よく選ばれている素材でもあります。
アルミ製の目隠しフェンスのメリットはこちら。
・他の素材よりも軽量
・耐久性に優れている
見た目がありきたりなものが多いのがデメリットではありますが、
アルミ素材の目隠しフェンスはデザインのバリエーションも多いので、お庭のタイプに合わせて選びやすいタイプのフェンスと言えます。
人工木の目隠しフェンス
人工木は、樹脂(プラスチック)と木粉(木材を粉状にしたもの)を混ぜて木に似せてつくられたものです。
純粋な木材とは異なりますが、木のぬくもりや温かみを感じさせてくれます。
人工木フェンスは、見栄え・耐久性どちらも優れているものなので人気が高いフェンスです。
人工木の特徴は次の通りです。
・メンテナンスが比較的楽
・天然木よりも腐食しにくい
目隠しフェンスの種類【タイプ別】
次に、目隠しフェンスの種類をタイプ別で確認していきましょう。
代表的な目隠しフェンスのタイプは次の3つです。
・横目隠し(横格子)のフェンス
・縦目隠し(縦格子)のフェンス
・ルーバータイプの目隠しフェンス
横目隠し(横格子)のフェンス
横目隠しは、フェンスの板が横に貼られたタイプのフェンスです。
外からの視線の遮断性がたかいので、しっかりプライバシーを守りたい場合におすすめです。
一方で少々圧迫感がある点には注意が必要です。
隣の家との境界線などのもともと光が届きにくい箇所に設置する場合には問題ないですが、
隙間なく板が張られているため、陽の光や風が通りにくいという特徴がある点は念頭に置いておきましょう。
縦目隠し(縦格子)のフェンス
縦目隠しタイプは横目隠しに対して、スッキリとスタイリッシュな印象のフェンスです。
しっかり外からの目線を遮断しながらも、横目隠しよりも光や風を取り入れやすいのが特徴です。
また、縦にパネルが組み合わせられているため、よじ登りにくいことから横目隠しよりも防犯性が高いというメリットもあります。
ルーバータイプの目隠しフェンス
ルーバータイプは、分かりやすくいうと細長い板を隙間を空けながら並べたフェンスです。
斜めに並んだ羽板がしっかり目隠し効果を発揮しつつ、羽板1枚ごとに隙間があいているため程よい通気性も同時に確保できるのが特徴です。
風通しや採光性を重視したい場合は、ルーバータイプのフェンスが良いでしょう。
今回ご紹介した3つ以外にも様々なタイプの目隠しフェンスがあります。
外構業者に相談して、目的に合った最適なタイプのフェンスを選びましょう。
目隠しフェンスの選び方
目隠しフェンスは次の順番で検討を進めていきましょう。
↓
② 必要な高さを決める
↓
③ デザインイメージを決める
目隠しフェンスの選び方①
目的を明確にする
目隠しフェンスを選ぶ際に最も大事なのが、選ぶ前に目的を明確にしておくという事です。
・外からの視線対策
・遮音したい
・子どもや犬のための安全対策
など、なぜ目隠しフェンスを取り付けたいのか次第で、必要な機能・高さ・デザインが変わってきます。
目隠しフェンス選びで失敗しないためにも事前にしっかり目的を明確にしておきましょう。
目隠しフェンスの選び方②
必要な高さを決める
「プライバシー保護」のための目隠しフェンスであれば、高さは地面から180cm~200cmが一般的です。
これはプライバシー保護の為の目隠しフェンスの高さが180cm程あれば、人の視線を遮ることが可能といわれているからです。
一方で、「防犯対策」のための目隠しフェンスあれば150cm以下が目安となります。
あくまで、一般的な数字ですので、どこまで隠したいかや敷地の広さなどでも必要な高さは変わってきます。
実際どのくらいの高さが必要かは、外構業者と相談しながら決めるのが良いでしょう。
目隠しフェンスの選び方③
デザインイメージを決める
デザインや素材を選ぶ際には、「家の外観とテイストを合わせる」という点を意識してみましょう。
外観に統一感がでて、おしゃれな仕上がりになります。
めかくしフェンスを設置する際の注意点
めかくしフェンスを設置する際の注意点は次の3つです。
・耐久性やメンテナンスのしやすさ
・外構工事の業者選び
めかくしフェンスを設置する際の注意点①
過度な圧迫感
高さがあったり、フェンスのタイプによっては圧迫感が出てしまうことがあります。
お隣さんとのトラブルになることもあるので、圧迫感が出すぎないように、フェンス選びの際は、フェンスタイプやデザインに注意しましょう。
めかくしフェンスを設置する際の注意点②
耐久性やメンテナンスのしやすさ
フェンスの種類【素材別】でも触れていますが、選ぶフェンスの耐久性やメンテナンスのしやすさに注意しましょう。
フェンスの素材やタイプによっては、
「劣化しやすい」
「掃除しずらい」
というように、メンテナンスに手間やお金がかかる場合があります。
最近では、耐久性も強く、メンテナンスもしやすいフェンスが沢山ありますので、ぜひ一度、外構の専門業者さんに相談してみてください。
めかくしフェンスを設置する際の注意点③
外構工事の業者選び
冒頭でもお伝えしたように、外構工事は業者によって完成度にばらつきが出るものです。
業者によって、得な工事が違ったり、施工スキルに差があるからです。
少し手間はかかりますが、後々後悔することにならないよう、最低3社からは見積もりをもらってしっかり比較検討して選ぶようにしましょう。
同時に複数社の見積もりを依頼したい方は、下のボタンよりご登録いただけます。
登録は30秒でサクッと終わりますのでどうぞ。