【失敗しない】ブロック塀解体費用を徹底解説!解体と新設の費用の実例も解説

ブロック塀解体の全国平均相場は処分費込みで約5千円~1万円/㎡です。
例えば長さ10m、高さ1mの塀なら約5~10万円、5mなら約半額、1mでも最低3~5万円かかります。
また、高さがある塀や鉄筋入り・コンクリート基礎付きの塀は、切断や掘削に手間がかかるため費用も割高です。
都市部では人件費や廃材処分費が高く、地方より割高です。
重機を使って一気に壊せれば人件費を抑えられますが、重機が入れない狭い現場では手作業となり作業時間が増えて費用も増加します。
このように地域やブロック塀の状態によってもかわるため見積もりを比較して、自分の家の場合の相場を知ることが大切です。
外構・エクステリアパートナーズではブロック塀の解体だけでなく、フェンスの新設ができる外構業者と見積り比較できます。
あなたのお家の適正価格がわかりますのでお気軽に下記のボタンよりお問い合わせください。
\工事に合わせた優良業者で見積比較できる/
※無料で何度でも見積が可能です
ブロック塀解体費用の相場
ブロック塀の解体費用は、塀の大きさや状態、施工場所などの条件によって異なります。
ただし、鉄筋の有無や基礎の深さ、重機の使用可否、都市部か地方かといった条件によって費用は増減します。
また、自治体によっては老朽化したブロック塀の解体工事に補助金が出る場合もあります。
【見積書公開】ブロック塀解体費用の内訳
※CB:コンクリートブロックの意、※見切れている諸経費:47,200円
ブロック塀の解体費用は、主に人件費、運搬費、廃棄処分費、そして現場諸経費によって構成されています。
内訳は以下の通りです。
- 撤去費用:ブロックの撤去費用。
- 運搬費:解体現場から廃材処理場までの距離や廃材の量により、トラック1台あたり5,000~10,000円程度かかります。
- 廃材処分費:解体で生じたブロックなどの廃材の処分費用で、1個あたり約1,000円が目安です。
- 補修費:必要に応じて塀の切断面をセメントで補修します。
- 現場諸経費:現場管理費や機材の交換費、近隣住民への挨拶費などが含まれ、解体費用の10~15%程度が一般的です。
見積もりを比較検討する際には、各費用の内訳をしっかりと確認し、不明な点があれば業者に質問することが大切です。
費用の透明性を確認することで、安心して解体工事を依頼できる業者を選定できます。
また、フェンスを新設する場合は下記のようにフェンスの費用が追加されます。
見積もりの確認ポイント
内訳が曖昧な場合、後から追加費用が発生する可能性があるため見積書はしっかりチェックしておきましょう。
例えば、「一式」という表記が多い場合や、具体的な作業内容が記載されていない場合は注意が必要です。
※「一式」と表記する業者は一定数あるため必ずしも悪徳業者というわけではありません。
各項目の単位(例えば、人件費は「人工」、運搬費は「㎥」など)が明記されているかどうかも確認しましょう。
単位が明確であれば、作業量や使用する資材の数量を具体的に把握しやすくなります。
また、現在の見積り書が適切なの?とお悩みの方は外構・エクステリアパートナーズまでお気軽にご相談ください。
エクステリアプランナーが費用を診断させていただきます。
解体費用を安く抑えるための5つの方法
- 草が生い茂っている場合は除草しておく
- 補助金・助成金を活用する
- 複数の業者から見積もりを取る
- 閑散期を狙って依頼する
- 他の工事と同時に依頼する
草が生い茂っている場合は除草しておく
解体作業の妨げになる場合、解体業者が処分することになり、その分の費用が上乗せされることがあります。
例えば、塀周りに草が生い茂っている場合除草費用として追加費用がかかるケースがあります。
補助金・助成金を活用する
多くの自治体では、ブロック塀の解体工事に対する補助金や助成金制度を設けています。
補助金や助成金の対象となる条件や金額は、自治体によって異なります。
例えば、一定の高さ以上のブロック塀であること、道路に面していること、耐震基準を満たしていないことなどが条件となる場合があります。
大阪市の場合では下記ようになっています。
地震の際のブロック塀等の倒壊による人的被害の防止等を図るため、道路等に面した一定の高さ以上のブロック塀等の撤去および軽量フェンス等の新設工事に要する費用の一部を補助します。
出典:ブロック塀等の撤去を促進する補助制度について | 大阪市
申請には、見積書、工事計画書、写真などの書類が必要となる場合がありますので、事前に準備しておきましょう。
また、解体業者によっては、補助金や助成金の申請代行サービスを提供している場合もありますので、相談してみるのも良いでしょう。
複数の業者から見積もりを取る
ブロック塀の解体費用を安く抑えるために、複数の解体業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
最低でも3社以上の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
見積もりを比較する際には、単に金額だけでなく、内訳や作業内容、使用する資材なども詳細に確認しましょう。
また、フェンスを新設する際は業者によって仕入れ価格が違うため同じ商品でも見積り価格が異なるケースが多いです。
解体業者では解体だけはできますがフェンスの新設はできないケースがあるため、新設工事がある場合は外構業者への見積依頼がおすすめです。
築年数15年以上やひび・傾きがある場合は解体のタイミング
築15年以上経過しているブロック塀や、明らかな劣化が見られる場合は、解体を検討する必要があります。
特に、ひび割れ、傾き、鉄筋の錆びつきなどは、ブロック塀の強度を低下させる原因となります。
ひび割れは、ブロック塀の表面だけでなく、内部まで達している場合があり、注意が必要です。
傾きは倒壊する危険性もあるので早めに撤去すべきかどうか専門業者に見てもらうとよいでしょう。
ブロック塀解体工事の流れと注意点
ブロック塀の解体工事を始める前に、必ずブロック塀の所有権を確認し、近隣住民への丁寧な挨拶を済ませておきましょう。
所有権が曖昧なまま工事を進めてしまうと、後々トラブルに発展する可能性があります。
また、解体の際は音が大きく、粉塵もでる可能性がありますので近くのお家には挨拶をしておくことがおすすめです。
解体工事の手順:解体から廃棄物処理まで(重機が使える場合)
解体工事の手順としては大きく分けて下記の4つです。
- 解体作業:重機で塀を倒します。
- ブロックの破壊:塀の状態では処理できないため重機でブロックを割ります。
- 廃材処理:割ったブロックを廃棄物トラックに詰め込みます。
- 現場の清掃と補修:解体後の現場を清掃し必要に応じて残った塀の切断面をセメントで補修します。
塀が10m以上など長い場合は端から順にブロックを取り外してく行く場合もあります。
信頼できる解体業者の選び方
実績と許可の確認をする
信頼できる解体業者を選ぶためには、まず業者の実績と必要な許可を取得しているかどうかをしっかりと確認することが重要です。
解体業者のホームページやパンフレットなどで、過去の施工事例や実績を確認しましょう。
実績が豊富であれば、様々な現場に対応できる経験を持っていると判断できます。
また、解体工事を行うためには、建設業許可または解体工事業登録が必要です。
無許可で解体工事を行う業者は、違法行為を行っている可能性があり、トラブルに巻き込まれるリスクがありますので、絶対に依頼しないようにしましょう。
見積もりと契約内容の確認をする
解体業者から見積もりを受け取ったら、見積もりの内訳を詳細に確認し、不明な点があれば業者に質問することが非常に重要です。
見積もりには、解体工事の費用、廃棄物処理費用、運搬費用、諸経費などが含まれているはずです。
各項目の金額が明確に記載されているか、合計金額は妥当かどうかなどを確認しましょう。
また、契約内容についても、しっかりと確認する必要があります。
これらの内容を十分に理解し、納得した上で契約を結ぶようにしましょう。
ブロック塀の解体と新設をするなら必ず見積り比較しよう
ブロック塀解体工事は適切な業者選びが重要です。
費用内訳、業者の実績、保証内容を徹底的に比較することで、安心して工事を依頼できます。
ただ、複数の業者から見積もりを取り、細かく比較するのは時間と手間がかかります。
そこでおすすめなのが「外構・エクステリアパートナーズ」です。
ブロック塀解体を含む外構工事の見積もりを一括で取得でき、優良業者だけを厳選して紹介しています。
無料で登録するだけで、あなたの条件に合った複数の業者から見積もりが届き、費用相場を簡単に把握できます。
無料で相談から見積り比較までできますので下記のボタンよりお気軽にお問い合わせください。
口約束だけでなく、必ず書面で契約を交わすことが重要です。