新築のフェンスは外構業者に依頼しよう!費用相場と選び方も紹介
新築の家を建てるとき、フェンスはどんなものにしたら良いか、費用はどれくらいかかるのか、気になるものです。
フェンスは家づくりの際に後回しにされがちですが、家の前を通る人にも見える主要な箇所の一部といえます。
家づくりが済んだ後に「もっとおしゃれなものにすれば良かった」「通りから玄関までの目隠しがなくて困る」と感じてもなかなかすぐには直せません。
この記事では、フェンスの役割や予算、種類などを解説します。
目的別におすすめのフェンスなども紹介するので、フェンス選びの参考にしてください。
新築のフェンスの選び方
まずは新築のフェンスの選び方について解説します。
フェンスに関するいくつかの条件を考慮してから、業者に見積もりを依頼する流れです。
フェンスの役割を決める
まずはフェンスの役割を決めましょう。
目的によって選ぶフェンスが変わることもあるため、役割を決めることは大切です。
フェンスのよくある目的は以下の通りです。
- 隣地との境界線にする
- 防犯を重視して設置する
- プライバシーを重視して設置する
- デザイン性を重視して設置する
なにげなく設置されているように見えるフェンスですが、さまざまな役割があります。
例えば隣地との境界線をはっきりさせるのは、フェンスのよくある目的です。
さらに境界線をはっきりとさせるだけでなく、防犯性を高める目的で設置している家も多いでしょう。
道路側に窓が近い家などは、プライバシーの確保もフェンスの役割の一つになります。
場所や角度とともに、内部が見えにくいような形状のフェンスを選ぶ必要もあるということです。
一方、フェンスにはデザイン性を求める人もいるでしょう。
家の外から見て、格好いい、エレガント等のイメージを持たせたい場合、イメージにあったフェンスを選ぶ必要があります。
フェンスの予算を決める
次に、フェンスにかける予算を決めましょう。
フェンスの費用相場は、フェンスのタイプによって違いが出ます。
以下ではフェンスの種類ごとに、大体の費用相場を表にしてご紹介します。
フェンスタイプ | 相場価格(1mあたり) |
---|---|
スチールフェンス | 5,000~10,000円 |
アルミフェンス | 10,000~60,000円 |
木目調フェンス | 10,000~30,000円 |
ウッドフェンス | 30,000~40,000円 |
竹垣フェンス | 15,000~30,000円 |
鋳物フェンス | 20,000~30,000円 |
同じタイプのフェンスでも、選択する商品によって価格は違います。
まずは相場の金額と、フェンスが必要な部分の大体の長さを照らし合わせ、大体の予算を決めるのが良いでしょう。
フェンスの高さ・設置範囲を決める
次にフェンスの高さと設置範囲を決めます。
予算を決めるときもフェンスの長さを参考にする必要があるため、設置範囲についてはすでに決まっているかもしれません。
フェンスの設置範囲は、庭全体をフェンスで囲うパターンと、一部分だけにフェンスを設置するパターンとがあります。
パターンによって家の雰囲気が変わるため、よく検討しましょう。
どちらにするのが良いかは、目的や立地条件によっても違うため一概にはいえません。
当初の予定と設置範囲が変わった場合は、再度、予算の検討をおこなう必要もあります。
平均的な高さは、設置目的によって左右されます。
例えばプライバシー保護のため目隠しフェンスにする場合は、一般的に180~200cmの高さが必要です。
一方、防犯対策を重視するのであれば、侵入者が完全に隠れることができないよう、150cm以下が目安になります。
素材・デザインを決める
設置範囲のイメージがわいたら、フェンスの素材やデザインを決めましょう。
予算の項目でも触れましたが、フェンスの素材はさまざまです。
素材ごとの細かい特徴は後述するので、あわせて参照してください。
- スチールメッシュフェンス
- アルミフェンス
- 木目調フェンス
- ウッドフェンス
- 竹垣フェンス
- 鋳物フェンス
見積もりを依頼する
フェンスの高さと設置範囲、素材を決めたら、外構工事業者に見積もりを依頼しましょう。
外構工事業者は外構工事の専門店です。
これに対して、ハウスメーカーに外構工事も依頼してしまうと下請けが工事をするため、外構工事費用や資材にハウスメーカーの利益が上乗せされる形となり、結果的に費用が割高になってしまう可能性があります。
そこでぜひおすすめなのが、評価の良い外構工事業者が見つかる「外構・エクステリアパートナーズ」の利用です。
地元の外構工事業者のなかから、フェンスの施工が可能な優良業者を見つけ、無料で相見積もりを依頼することができます。
外構工事業者を見つけたとしても、1社に見積もりを依頼するだけではその見積もりが的確なのかどうかが判断しづらいのが難点です。
一度に相見積もりを依頼することで、最も安く工事できる外構業者が見つかります。
新築時にかかるフェンスの工事費用と種類・特徴
新築時にフェンスの工事費用がどれくらいかかるかは、フェンスの種類によって増減します。
さきほども一度ご紹介しましたが、フェンスの種類と大まかな特徴は、以下のとおりです。
フェンス素材 | 特徴 |
---|---|
スチール メッシュフェンス |
|
アルミフェンス |
|
木目調フェンス |
|
ウッドフェンス |
|
竹垣フェンス |
|
鋳物フェンス |
|
以下では、それぞれの特徴を詳しく解説します。
スチールメッシュフェンス
鉄の細い棒を格子状に組み合わせ、フェンスに作ったもので敷地と敷地の間の境界線や、防犯目的で設置されていることが多い素材です。
フェンスの種類としてはごく一般的で、街中でよく見かけるフェンスというイメージも持たれているでしょう。
スチールメッシュフェンスは何よりも安価で、耐久性に優れているのが特徴です。
ある程度広範囲に設置したとしても、費用が高くなりにくいのがメリットです。
一方、デメリットはデザインバリエーションが少ないことです。
汎用的、無個性的であることは、シンプルという見方もできますが、外構のたたずまいでオンリーワンを表現したい方には向きません。
スチールメッシュフェンスの費用相場は、1mあたり5,000円~10,000円です。
アルミフェンス
アルミフェンスにはさまざまなバリエーションがあります。
デザインによって、防犯性を重視して敷地の中を外からいくぶん見えるようにしているものと、中が見えないよう目隠し機能を重視したものとがあります。
素材の特性として自由度が高く、デコラティブではないものの、アルミならではのシンプルなデザイン性を楽しむことができます。
シンプルモダンな外観にはアルミフェンスがおすすめです。
アルミフェンスには横格子のものと、縦格子のものがあります。
格子の太さ、間隔もさまざまで、中が見えやすいもの、角度を工夫して中がほとんど見えなくなるもの等、選択の幅が広いのも特徴です。
中が見えやすいものは防犯性を高めるため、中が見えにくいものは公道などからの目隠しとして使われます。
豊富なデザイン性とともに、価格が比較的安価におさまりやすいのもアルミフェンスのメリットといえます。
ただ耐衝撃性は強くはなく、簡単に壊れはしないものの、ものがぶつかったりして凹むことがあります。
アルミフェンスの費用相場は、1mあたり10,000~60,000円で、商品によりかなり幅があります。
木目調フェンス
木目調フェンスは、木材の温かみを持たせつつも、本物の木材よりも耐久性があり、長持ちするのが特徴です。
防犯や目隠し目的でも、あるいはおしゃれ目的でも使われます。
素材はアルミに木目のラッピングシールを施したものか、樹脂に木片を混ぜて強靱な耐久性を持たせた人工木材のいずれかです。
木目調フェンスは天然木によく似た見た目の温かみがメリットですが、さらに耐久性が高く、強度に優れています。
庭木のある家、あるいは和風デザインの家にもよくマッチするためおすすめです。
デザイン性も豊富で、目的によって縦格子、横格子、目隠し機能のあるなし等さまざまに選べます。
デメリットとしては、費用が高くなりやすいことが挙げられます。
木目調フェンスの費用相場は、1mあたり10,000〜30,000円です。
ウッドフェンス
ウッドフェンスは天然木でできたフェンスで、本物の木の質感を大切にしたい方に人気があります。
木ならではのデザイン性を表現するために使用されることが多いでしょう。
木材のため、形状は比較的融通がきき、縦格子、横格子のほかに、ラティス格子のものも見られます。
ウッドフェンスのメリットは、温かみのある本物の木であるということですが、一方でそれ自体がデメリットにもなります。
外構で木材を使うと、雨ざらしになってしまうため耐久性が低いのが難点です。
1年ほどで変色してしまい、数年が経過すると腐食も気になってきます。
にも関わらず、決して安価というわけではありません。
近年では海外製のものなど、耐久性の高い加工されたウッドフェンスも登場していますが、価格帯は高額になりがちです。
ウッドフェンスの価格相場は、1mあたり30,000〜40,000円です。
竹垣フェンス
竹垣フェンスは、竹を連ねて製作したように見せるフェンスです。
和風のデザイン性を兼ね備えた目隠しとして使われることが多いでしょう。
天然竹でできているものの他に、竹に見えるように作ったアルミフェンスや、樹脂材の竹垣フェンスなどもあります。
いずれも本物の竹垣に見えることに変わりはなく、和モダン住宅や、純和風住宅などには非常によくマッチするでしょう。
外観のみならず、家のなかから見たときの和の趣を重視したフェンスです。
自然素材でリラックスした気持ちになれるのもメリットです。
ただし竹垣フェンスの場合、竹をみっちりと縦に並べてフェンスに作った形となっているため、外構の外からは、中がほとんど見えません。
したがって、目隠しには良い一方で、防犯性は低いのがデメリットといえます。
竹垣フェンスの費用相場は、1mあたり15,000〜30,000円です。
鋳物フェンス
鋳物フェンスは、アルミ鋳物を素材に使ったフェンスです。
デザイン性を兼ねて、防犯対策として用いられることが多いといえます。汚れに強く、またアルミフェンスに比べても耐衝撃性が高く、傷つくことが少ない素材です。
アルミ鋳物はブラック色のものが多いですが、ステンシルバーやブラウン色のものもあり、カラーバリエーションはある程度豊富になります。
またデザイン性が非常に高く、自宅の雰囲気にあわせたデザインが選べるのが非常に大きなメリットです。
フェンスと門扉でお揃いデザインが出ているものも多く、外構のトータルコーディネートが可能でしょう。
バリエーションは豊富ですが基本は縦格子かラティス格子になっていることが多く、フェンスの中はよく見えるため、ある程度の防犯性とデザイン性を両立できます。
一方で、植栽などと組み合わせなければ中が見えすぎてしまうなど、目隠しには使いにくいデメリットもあります。
また、耐久性の高い金属フェンスのなかでは高額になりがちです。
鋳物フェンスの価格相場は、1mあたり20,000〜30,000円です。
【目的別】おすすめのフェンスを紹介
フェンスは各メーカーからさまざまなものが発売されています。
ここでは目的別に、おすすめのフェンスをご紹介します。
目隠し(防犯対策)重視のフェンス
防犯対策になるフェンスは、外構の外から中を適度に目隠しできるフェンスを選びましょう。
外から見えすぎると留守のときがわかりやすくなる一方、全く見えないと、侵入さえしてしまえば家のなかで何があっても外からはわからないという面で不安が残ります。
このように適度に目隠しになるフェンスでおすすめなのは、まず三協アルミ「シャトレナ」です。
アルミもしくは木目調のアルミ形材フェンスで、格子の隙間から庭のなかが透けて見える一方、家のなかまでは見えない目隠し効果を持ちます。
YKK APの「ルシアス」も、シャトレナと同様のタイプです。
アルミと木目調の組み合わせなど、デザイン性も求めることができます。
一方、三協アルミ「LALAスクリーン」は、アルミ枠とポリカーポネートパネル、アルミルーバーなどを自由に組み合わせ、モダンなデザインのスクリーンを設置できます。
デザイン重視のフェンス
デザイン重視のフェンスは、家の雰囲気にあっているかどうかが重要です。
クラシカルな洋風の雰囲気を大切にしたいなら、四国化成「ロードス」がおすすめです。
ブラックの鋳物フェンスで、細い縦格子は洋館の外構を思わせます。
シリーズの門扉もあるので、揃えて楽しむのも良いでしょう。
もっとモダンな雰囲気を出したい場合は、三協アルミ「マイリッシュ」はいかがでしょうか。
シルバーステンの鋳物フェンスで、直線を用いた幾何学的なスタイルが特徴です。
シンプルモダンの家に個性を出すことができるでしょう。
さりげない個性をシンプルに主張したいなら、リクシル フェンスAB「YS1型」がおすすめです。
フェンスABのYSはアルミ横スリットデザインのラインナップで、11種類のカラーバリエーションから自宅にあったものを選択できます。
コスパ重視のフェンス
家を新築するときは様々なことにお金がかかります。
「外構フェンスはできるだけ節約したい!」と考えている方は、コスパ重視のフェンスがおすすめです。耐久性もあり、家のデザインを損なうことのないシンプルなデザインのフェンスをご紹介します。
三協アルミ「ユメッシュ」は、非常にスタンダードなタイプのスチールフェンスです。
景観調和性が高く、目立つことなく敷地の区切りなどはしっかり明確に分けてくれます。
同じく三協アルミの「レジリア」はアルミ形材フェンスです。
格子のバリエーションは横、縦、縦横格子があり、格子の太さも細格子と太格子、板格子、さらに目隠し、ルーバー等、非常に豊富です。
新築でフェンスに関してよくある質問
新築の家を建てるとき、フェンスに関してよくある質問にお答えします。
特に新築の工事をおこなうハウスメーカーや工務店は、家を建てる専門業者ですが、外構の専門業者ではありません。
したがって、新築を建てるときに外構はどうしても疑問が出やすく、失敗もしがちになります。
以下は、よく疑問に思われる方の多いポイントです。ぜひ読んで参考にしてください。
建売でフェンスを後付けしても大丈夫?
建売の住宅を購入するとき、フェンスが付いていないことはよくあります。
購入時はフェンスを付けるか付けないか決めていなかったとしても、フェンスの後付けができるかどうかを不動産会社などに相談しましょう。
もし購入時に相談していなくても、「フェンスを付けようかな…」と思った段階で購入した業者に相談するのがおすすめです。
建売住宅の場合、隣地との境界線があいまいなことがあります。
あいまいなところへフェンスを勝手に設置すると、隣人とのトラブルになるかもしれません。
不動産会社に境界線を確認し、トラブルにならない範囲で対応しましょう。
フェンスはDIYでも設置できる?
新築の家にすでに費用がかかっているため、「DIYでフェンスを設置できないかな?」と考える方は多いようです。
DIYでフェンスを設置することは不可能ではありませんが、難易度が高いため、経験のない方にはあまりおすすめできません。
フェンスの設置には、強度を出すための基礎工事や、鉄筋工事、コンクリートにボルトを打つ工事など、専門的な作業がいくつも伴います。
フェンス本体の資材も安価ではなく、失敗して買い直すようなことがあると大きな損失です。
時間がかからない、仕上がりがきれい等のメリットを考えると、外構業者に依頼したほうがスムーズでしょう。
建築基準法によって高さ制限もありますので、やはり知識や施工技術のある外構業者に依頼するのが安心です!
新築にフェンス設置を希望の方は外構屋さんへご相談ください!
この記事では、新築のフェンスの選び方、フェンスの種類、おすすめのフェンスなどを紹介してきました。
まとめ
新築時のフェンスは役割や予算、素材やデザインで決める。
- フェンスの役割をはっきりさせる
- ハウスメーカー任せにせず外構業者に依頼する
- 複数の外構業者に見積もりを取る
新築に限らず、フェンスのことでお困りの際は外構工事の専門業者に依頼するのがおすすめです。
エクステリアパートナーズでは外構工事の相見積もりが可能で、複数の業者から一度に見積もりを取得することができます。
業者の口コミなども確認でき、外構の専門業者がすぐに見つかるでしょう。
まずはぜひお気軽に、エクステリアパートナーズでお見積もりをご依頼ください。
外観に影響の少ない境界部分のフェンスは安価なものを選び、玄関周りや道路側に面した部分を、見た目にこだわったフェンスにするのがおすすめです!